「展示会に行ってきたよ」のコーナー第1回に訪問させていただきました丸山暁鶴先生より、先生のライフワークであります心越禅師の寺院額の調査について、現時点での調査結果をまとめられた原稿を頂きました。先生より当サイト読者の方にもご紹介させて頂いて構わないとの了承を得られましたので、内容を掲載させていただきました。

黒羽から那珂川ぞいに黒磯に向かうが、その先も又船で上流に遡ったと考えられる。

船をおりて那須温泉へのだらだら坂、当時はどこでも凸凹道で、雨が降ると道路が川と化すような道を辿った。

那須湯元ではゆっくりと温泉につかり、高原の風に吹かれながら、殺生石・賽の河原・温泉神社などを見物し、社務所に立ち寄り宝物の大鹿の角の巨大さに驚き、逆卍の社紋を考案したと伝えられている。またその時「那須山温泉八景」の詩を残している。

帰途には、大雄寺貫徹和尚との約束通り、ゆるゆると逗留し、「靈鷲」と「学無為」の額の題字を揮毫、「乘龍観音」「梅」「竹」「達磨」の絵を残している。

大雄寺から東南の方を見ると、向き合うように御亭山が有る。その中腹の曹洞宗長渓寺に、近くなのでぶらりと立ち寄り、住職の歓待を受け夕暮まで話し込み、「心月山長渓寺十景」の詩を贈り、急いで大雄寺に帰った。

この長渓寺探しでは、石川善克氏と日が暮れてしまうのに、どこで聞いてもわからず、半日以上探し歩き見付からず、日が暮れてしまい諦めて帰宅した想い出が有る。

現在は、風の便りに聞くところによると、分譲墓地になっているとのこと。

その後日、私が再度探しに行った当時は、夏草が背たけ程生い茂り、石段も見えないような中に、無住寺の小さな本堂が見える。開け放しの扉から真暗な本堂に入り、眼がなれると、ご本尊とその上に山号額が掛かっている。思わず「良く盗まれなかったな」と同行の妻と語った。

懐中電燈で額を見ると、「月心山」と肉太の立派な文字で徳峰宗古(大徳寺二一七代住職)書とある。一瞬パッと堂内が明るくなった。びっくりして二人で表に飛び出し振り返ると、金色に輝いたご本尊が笑味を浮かべて鎮座していた。丁度杉の木の間から西日がさしたのであった。

心越がこの月心山長渓寺を訪ねた頃は、この四、五十年の杉の植林もなく、那珂川や那須野の原野も一望出来て、本堂も立派だったと思う。

心越は、大雄寺を辞して那珂川を下り、烏山へ寄り「南台八景」(日賀野溥氏より情報をいただき、未調査)の詩を残し、帰途についた。

以下、下野の地に残された心越額七枚を紹介して、締め括りたいと思う。

 

 

      心越が直接出向いて書いた物は、黒羽山(こくうさん)久遠院大雄寺の二枚のみである。大きな山門を入ると、茅葺きの中門が有り、その古色蒼然とした中門とマッチした、威厳の有る小篆で、「靈鷲(りょうじゅ)」の額がある。本文二字を右に寄せた構成は、見る者をハッとさせる。(靈鷲とは、杭州の靈隠寺の所で説明した、インドの山の名前である。)   門を入り回廊を左に行き座禅堂の前に「学無為」がある。心越が国から持参した篆書字典に有る金文で、今はあまり使われない文字である。

      益子町に三枚有る中の二枚が、真言宗独鈷山晋門院西明寺に有る。山門に掛かる「独鈷山」は隸書で書かれ、本堂の「西明寺」は特大で、文字は小篆、寺歴は一二〇〇年餘。      この西明寺の額の前には、大きな鰐口(金鼓・こんく)が有り、紅白の布で巻いた太い麻綱があって、写真を撮る時四、五人で引いても、額の前に懸ってしまうため、苦労した一枚である。

 

 

 

 

 

 

 

戻る              次へ